top of page
jmyhtnrbgefvd.png

AIを学ぶ:阪本小学校でAIを使ったデジタルリテラシー授業


AI授業|阪本小学校


東京都中央区の阪本小学校で、データサイエンスの専門家を招いてAIとデジタルリテラシーについて学ぶ授業が実施されました。


マニュライフ生命の坂本康昭CAOが参加し、生成AIの使用を含むデジタル時代の市民としての責任について教えました。

生徒たちはAIを使った課題に挑戦し、坂本氏はAIの限界と正しい使い方を学ぶこと、AIを恐れずに多く触れることを生徒に奨励しました。


またイコールチャンス株式会社のTERAKOYAプログラムの一環で、対話型AI「ChatGPT」とグラフィックデザインツール「Canva」が授業で紹介されました。






年齢制限のため、操作は坂本氏とスタッフが行い、結果を生徒と共有しました。

授業ではAIが提供する情報には正確さが欠けることもあるため、批判的に情報を見極めることが大切だと強調されました。


生徒たちは、「ブレーメンの音楽隊」の画像を作るなどの具体的な課題を通じて、AIに正確な指示を出す重要性を学び、坂本氏は試行錯誤の過程でどのようにAIを改善し、望む結果に近づけるかが分かるようになると助言。


生徒たちは、AIの使い方には難しさがあるものの、より詳細な情報を提供することで有効に活用できることを発見しました。





授業の後で、坂本氏はデータサイエンスの職業がAIアルゴリズムの開発からデータの選択と社会での応用に移っていると述べました。


また、今後AIが社会全体で活用されることへの準備として教育への協力を重視し、小川校長はデジタル・シティズンシップの基礎を小学校で身につけることの重要性を強調しました。


TERAKOYAプログラムの小川圭美氏は、子どもたちがAIを実際に体験することで、情報をどのように扱うかについて深く考える機会を持つことの重要性や、子どもたちにとってAIの理解を深め、デジタル社会で活躍するための基盤を作る貴重な体験となりました。


「教育新聞」記事より抜粋

bottom of page